オンラインで民事(家族)信託セミナー 2020年8月31日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 日常の生活, 相続の知識, 研修会, 認知症, 不動産, 家族信託, 成年後見制度, 相続対策, 相続税, 遺産分割 昨日は受講している家族信託セミナーの受講できなかった回をオンラインで視聴しました。 コロナ禍におけるリモート文化の定着で、オンラインセミナーへのハードルも下がりました。 現場の臨場感はありませんが、理 ... 続きを読む
【家族信託⑦】家族信託の遺言代用機能 2020年4月25日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 法定相続分と遺留分, 相続の知識, 相続税, 認知症, 遺産分割, 遺言, 相続税 家族信託シリーズ第7弾は、家族信託の遺言代用機能についてです。 家族信託の最大の特長は、本人に代わり受託者が柔軟な財産の管理・運用を行うことで本人の意思能力の喪失による資産凍結を回避するという点にあり ... 続きを読む
【家族信託⑥】信託の終了 2020年4月22日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 相続の知識, 認知症, 相続対策 家族信託シリーズ第六弾は信託の終了についてです。 家族信託は契約に基づく権利関係ですので、契約が終了すれば終了します。 家族信託の終了事由は信託法という法律でも定められていますが、実務上は信託契約の中 ... 続きを読む
【家族信託⑤】受託者の役割 2020年4月21日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 相続の知識, 認知症, 家族信託, 相続対策 家族信託シリーズ第五弾です。 今回は、家族信託を組成する上でのキーパソンである「受託者」の役割についてです。 家族信託の仕組みにおいては実際に財産を管理・運用するのは受託者となりますので、誰を信頼して ... 続きを読む
【家族信託④】家族信託の基本的な構成 2020年4月18日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 相続の知識, 認知症, 家族信託, 相続対策 家族信託シリーズ第四弾です。 家族信託は委託者が受託者に財産を信託し、受託者が受益者のために財産を管理・運用する仕組みですが、当然のことながら決まりごとはそれだけではありません。 建物の収まりを表す言 ... 続きを読む
【家族信託③】信託できる財産と出来ない財産 2020年4月17日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 相続の知識, 認知症, 家族信託, 相続対策 家族信託シリーズ第三弾です。 家族信託は財産の所有者が意思能力を失ってからでも家族等が本人に代わって財産の管理・運用が出来る仕組みです。 しかし財産の信託には所有権の移転が伴いますので、所有権の移転に ... 続きを読む
【家族信託②】家族信託の登場人物 2020年4月16日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 相続の知識, 認知症, 家族信託, 相続対策 家族信託シリーズ第二弾です。 今日は家族信託を構成する基本的な登場人物についてご説明をします。 家族信託を考える上ではまず「信託」という概念を理解する必要があります。 少し難しいイメージがあるかもしれ ... 続きを読む
【家族信託①】家族信託と成年後見制度 2020年4月14日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 相続の知識, 認知症, 家族信託, 成年後見制度, 相続対策 認知症等により意思能力を失ってしまうと自身が当事者となって法律行為をすることが出来なくなってしまいます。 このことは相続という観点で見た時にも、財産の凍結により相続対策が一切出来なくなるという問題を生 ... 続きを読む
認知症対策の小冊子 2020年4月7日 しあわせハウジング ブログ, 後見制度・家族信託, 日常の仕事, 相続の知識, 認知症, 不動産業者, 相続, 相続対策 以前作成した相続に関する基本的な内容をまとめた小冊子「これだけは知っておきたい 相続の基本」が、費用対効果は別としてなかなか好評なので、もう一種類小冊子を作ろうかと検討しています。 内容は認知症対策に ... 続きを読む
近況報告 2020年3月21日 しあわせハウジング ブログ, 日常の仕事, 物件紹介, 相続の知識, 認知症, 飲食店紹介, 不動産, 売地, 家族信託, 岩槻区, 相続 コロナウイルスが世間を賑わせる毎日ですが、当社もこれといった大きな出来事は無いなりに日々バタバタしています。 19日木曜日は午後から「民事信託コンサルタント講座」の第二回目講義でした。 コロナウイルス ... 続きを読む